🔍︎サイト内検索をご利用ください。絵本のレビューをご覧いただけます。

【まとめ買いできる】くもんの推薦図書5Aの効果を証明!くもん全国3位があらすじを紹介【0歳1歳2歳】

0歳1歳2歳向けくもんの推薦図書5A絵本のあらすじをジャンル別に紹介

公文進度全国順位「国語6位」「英語3位」の娘がいる私が、くもんの推薦図書の魅力を
ご紹介します♪

この記事を書いている人 年間5000回以上読み聞かせを実践している2児の母
目次

くもんの推薦図書とは

子供の人気が高く、内容の優れた絵本を650冊厳選したもの

親が読ませたい絵本ではなく、子ども自身が選ばれています。

かや

子供に絵本を好きになってもらうための「くもんの推薦図書」なんですね。

そして、優れた学習能力のある子は総じて「読書能力が高い」ことが分かっています。

くもんの推薦図書に触れ、絵本を好きになった子は、高い読書能力を得て、人生を豊かにしていくことでしょう。

くもんの推薦図書一覧の見方

くもんの推薦図書一覧は5AからIまで年齢に合わせたレベル分けがされていて、それぞれ50冊ずつ選ばれています。

▼公式のくもんの推薦図書リストはこちら→
 くもん公式サイト推薦図書一覧

くもんの推薦図書一覧の対象年齢
  • 5A 0歳1歳2歳 今回紹介する絵本
  • 4A 年少
  • 3A 年中
  • 2A 年長
  • A   小学1年生   
        …以降学年順
  • I  中学3年生
かや

「0歳・1歳・2歳」の間は、この年齢は発達がめざましく、子どもによって成長のペースやできる事に大きな違いがあります。

そこで、お子さまの発達段階や好みに合わせて絵本を選びやすいように「ジャンル別であらすじ付きで絵本を紹介」していきます。

ぜひ、お子さまの年齢や成長に合わせて、ぴったりの1冊を見つけてみてくださいね。

くもんの推薦図書の効果を実体験と共に紹介

くもんの推薦図書のねらいは、「絵本を好きになってもらう事」なので、絵本を好きになってもらえたかで、効果が実感できるでしょう。

かや

我が家はスキマ時間さえあれば、ずーっと絵本を読んでいるほど絵本好きになりました!

絵本好きになった副産物で、娘はくもんの国語進度順位全国6位に、他の教科では英語が全国3位、算数が全国29位という成績を収める事ができました。

全国順位「算数29位」「国語6位」「英語3位」の結果をだしました。
個人情報のため、一部モザイクと悪用禁止のため
ウォーターマーク(透かし文字)を入れています。

くもんの研究によると、学力の基礎となる「読解力が高い生徒ほど、学習成績も優れている」ことがわかっています。

娘の順位からでも分かるように、読解力はすべての学力の基礎で、絵本が好きな事は、その近道だと言えるでしょう。

ジャンル別にくもんの推薦図書を紹介

くもんの推薦図書5Aの絵本50冊を、4つのジャンルに分けてあらすじと一緒にご紹介します。

まとめ買いしたい方は、下のリンクから購入できます。

かや

では、くもんの推薦図書の絵本を一緒に見ていきましょう!

童謡や、親子の触れ合いがメインのお話(0歳から)

童謡や、親子の触れ合いがメインのお話は「親子でスキンシップが取れる0歳さん」におすすめです。

くもんのうた200絵本

監修: 公文教育研究会 出版社: くもん出版
¥9,680 (2025/08/29 19:34時点 | Amazon調べ)
内容
  • 童謡が200曲収録されたCD付き
  • 歌をイメージしたイラスト付き
  • 歌詞も網羅

歌の絵本はこれさえあれば大丈夫!

かや

童謡って、意外と難しい言葉も多いけど、イラスト付きだから”イメージ”しながら語彙を深めていけます。

あがりめさがりめ

絵: ましま せつこ 出版社: こぐま社
¥1,540 (2025/09/02 22:52時点 | Amazon調べ)
内容
  • 手遊び歌が15曲分
  • 歌詞付きのイラスト絵本
  • 手遊びのやり方付きで安心

くもんの歌との違いは、手遊び歌のみ入っているところ。

かや

娘は歌を歌ってほしいときは「くもんのうた」手遊びしたいときは「あがりめさがりめ」をもってくると分けて遊んでいました。

どうぶつのおやこ

作・絵: やぶうち まさゆき 出版社: 福音館書店
¥1,100 (2025/08/28 12:57時点 | Amazon調べ)

この絵本では、「文章無し」で、動物の親子のイラストが、表紙を合わせて9ペア載っています。
自分で言葉を当てはめて読むのも良し、ただ眺めるだけも良しと、なんとも自由度の高い絵本です。

いないいないばあ

文: 松谷 みよ子 絵: 瀬川 康男 出版社: 童心社
¥880 (2025/08/28 22:27時点 | 楽天市場調べ)

この絵本では、猫、犬、狐、そして赤ちゃんがいないいないばあをするお話です。

かや

猫さんだね~なんて話しかけながら読んだり、一緒にいないいないばぁをしながら読むのも楽しい1冊です。

子供の「いないいないばあ」が好きだったり、の前頭前野に良い効果があることは、ピアジェの認知発達理論により科学的に実証されています。

きゅっきゅっきゅ

作・絵: 林 明子 出版社: 福音館書店
¥990 (2025/08/28 12:57時点 | Amazon調べ)
内容
  • ねずみ、くま、うさぎ、あかちゃんが登場
  • 繰り返しのオノマトペ
  • スープをこぼして拭く話

オノマトペも、科学的に脳の「感覚野」を刺激し、発達に良いことが証明されています。
また、オノマトペは「赤ちゃんが最初に覚えやすい言葉」だという研究結果もあります。

発語を促す絵本を探しているかたは良かったらこちらも参考にしてください

あわせて読みたい
【0歳・1歳児向け】発語を促す絵本11選!実際に効果のあった絵本を子供の反応と一緒に紹介します【年間5... 絵本を読み聞かせすることで、話すのに必要な脳の機能「言語野」を鍛える事ができます。そのため、子供の能力を飛躍的に伸ばす事ができます。 さらに、絵本で言葉を教え...
かや

娘のお気に入りの本です!
「きゅっきゅっきゅ」と、何度も絵本のマネをしていました。

おひさまあはは

作: 前川かずお 出版社: こぐま社
¥880 (2025/08/29 19:34時点 | Amazon調べ)
  • お日様、木、お母さんなどが登場
  • 「あはは」と笑いかけてくれるお話

「笑顔」を見せる事で、赤ちゃんの脳にある5つの重要な領域にバランスよく刺激し、発達を促す効果があります。

かや

読んでいるだけで自分も自然と笑顔になるので、娘も笑顔で返してくれるようになりました。

のびのびのーん

作・絵: 川上 隆子 出版社: アリス館
¥1,320 (2025/08/29 19:34時点 | 楽天市場調べ)

のびのびのーんと、ミミズやウサギ、いろいろな生き物がおおきく伸びをする絵本です。
赤ちゃんの腕を持って一緒にのびのびしても楽しいし、大きくなったお子さんと一緒に親子でのびのびしても楽しい一冊です。

かおかおどんなかお

作: 柳原 良平 出版社: こぐま社
¥880 (2025/09/02 22:52時点 | Amazon調べ)

「たのしいかお」「かなしいかお」などの表情が14種類出てくる絵本です。

顔はいつも、目は2つ、鼻は1つ、口も1つと決まっていますが、その組み合わせで色々な表情が生まれるのはとても楽しいですよね。

ぴょーん

作: まつおか たつひで 出版社: ポプラ社
¥858 (2025/08/28 19:05時点 | Amazon調べ)

カエルなど、さまざまな動物がぴょーんとジャンプするお話です。
ぴょーんの掛け声に合わせて、お子さんを抱き上げ、ぴょーんとまねっこするのも楽しいです。

くっついた

作: 三浦 太郎 出版社: こぐま社
¥880 (2025/08/31 21:27時点 | Amazon調べ)

「きんぎょさんときんぎょさんがくっついた」生き物が4種類、最後にはおかあさんと赤ちゃんがぴたっとくっつく絵本です。

かや

個人的に、思い出の多い絵本です。
「ままと〇ちゃんがくっついた!」と、ぴたっとしたらお子さんは大喜び間違いなしです!

物の名前やオノマトペ、語彙を増やすお話(6か月から)

物の名前やオノマトペ、語彙を増やすお話は生後6か月ごろから始まる「言葉をグングン吸収する時期」におすすめです。

あかちゃんのほん 第1集 (3冊)

作: まつい のりこ 出版社: 偕成社
¥1,650 (2025/09/02 22:52時点 | Amazon調べ)

簡略化されたとてもシンプルなイラストで有名な、「じゃあじゃあびりびり」と同じ作者の絵本です。
こちらの絵本はほとんど文字がないため、自由に読むことができる絵本です。

最初は「あかちゃんだね」と、簡単な言葉を。次第に言葉が分かるようになったら「赤ちゃんが泣いてるね」など、言葉をどんどん自由に足してアレンジできるので、語彙を深めるのに役に立つ1冊です。

くだもの

作: 平山 和子 出版社: 福音館書店
¥990 (2025/08/31 12:28時点 | 楽天市場調べ)

本物そっくりの果物のイラストが描かれており、最初はもぎたての果物の状態、次は切られたり食べられる状態の果物が10種類描かれている絵本です。

「切る前の果物」と「切った後の果物」の2パターン載っている事から、子供はパッとそれらが同一のものであると認識できるようになっています。

じのないえほん

作・絵: ディック・ブルーナ 訳: いしい ももこ 出版社: 福音館書店
¥880 (2025/08/28 12:57時点 | Amazon調べ)

名前の通り、字のない絵本ですが、シンプルなイラストで、ストーリーが分かりやすいため、言葉のアレンジがしやすい一冊です。

かや

子供の発達に合わせて、2語文で読み聞かせたり、3語文で読み聞かせたりできるので、字のない絵本が家に1冊あると便利ですよ♪

じゃあじゃあびりびり

作: まつい のりこ 出版社: 偕成社
¥660 (2025/08/28 22:27時点 | 楽天市場調べ)

「みず じゃあ じゃあ じゃあ」
と、オノマトペと共に、オノマトペが指している物の名前がセットに覚えられる絵本です。

イラストが示しているものが何なのか、これ以上に分かりやすい絵本はないでしょう。

バナナです

作・絵: 川端誠 出版社: 文化出版局
¥660 (2025/08/28 12:57時点 | Amazon調べ)

木になってるバナナ、お店で売ってるバナナ、むかれたバナナ、いろいろな状態のバナナが出てきます。
絵本「くだもの」と一緒で、どんな状態でも、それが「バナナ」であることが、この絵本で理解できます。

やさい

作・絵: 平山 和子 出版社: 福音館書店
¥1,100 (2025/08/28 12:57時点 | Amazon調べ)

「くだもの」と同じ作者の、似た構成の絵本です。
「畑で育っている状態のやさい」と「お店で売られている状態のやさい」が5種類、順番で出てくる絵本です。

お店で見る「アレ」は畑で見る「アレ」なのか、と、野菜についての理解が深まります。

ねこがいっぱい

作: グレース・スカール 訳: やぶきみちこ 出版社: 福音館書店
¥990 (2025/08/31 16:27時点 | Amazon調べ)

大きい猫と、小さい猫、しましま猫と、ぽちぽち猫、ありとあらゆる猫が出てくる絵本です。
猫について理解が深まるほかに、最後の猫が大集合のページはねこ好きの赤さんにはたまらない1冊です。

こんにちは

作: わたなべ しげお 絵: おおとも やすお 出版社: 福音館書店
¥1,100 (2025/09/02 22:52時点 | 楽天市場調べ)

「〇〇さんこんにちは」と、可愛らしいくまの主人公がいろいろな生き物にあいさつするお話です。
次はどんな生き物が出るのかな?と、ページをめくる度にワクワクします。

がたんごとん

作: 安西 水丸 出版社: 福音館書店
¥990 (2025/09/02 14:09時点 | 楽天市場調べ)

「がたんごとん」と楽しいオノマトペと共に、汽車が走りながら物や動物を運ぶお話です。
子供の大好きな「がたんごとん」のオノマトペや、繰り返しのストーリーで出来ていて、大喜び間違いなしの絵本です。

数や色、知育がメインのお話(1歳6か月から)

数や色、知育がメインのお話は、「色や数に興味が出始める1歳半ごろ」からおすすめな絵本です。

かぞえてみよう

作・絵: 安野 光雅 出版社: 講談社
¥652 (2025/08/28 19:05時点 | Amazon調べ)

文字はない絵本で、0~12まで数える絵本です。
数字の1に焦点を当てたページでは、いろいろな物の数が1個あります。それは家の数だったり、鳥の数だったりします。

「1を探してみよう、何が1個、1羽、1本なのかな?」なんて話しながら読むと楽しいですね。
違う物でも、数は同じ。数の概念を捉えるのに最高の絵本です。

なにいろ?

作: 本信 公久 出版社: くもん出版
¥3,900 (2025/08/29 19:34時点 | Amazon調べ)

「なにいろ?」の掛け声とともに、赤色ならば、見開きの左には赤色、右側には赤色の物がシンプルなイラストで大きく描かれていて、全部で10色出てきます。

身近にある10色が出てくるところや、壊れにくいボードブックなのも嬉しいポイントです。

みんなうんち

作: 五味 太郎 出版社: 福音館書店
¥1,320 (2025/09/02 22:52時点 | Amazon調べ)

「おおきいぞうはおおきいうんち」いろんな生き物が、いろんな場所で、いろんな方法でうんちするお話です。
五味太郎さんらしく、冗談も交えてふふっと笑いながら、一番身近な「うんち」で知育ができます。

途中で「へびのおしりはどこ?」なんて、疑問を投げかけるページがあって、想像力が掻き立てられますね。

くまさんくまさんなにみてるの

絵: エリック・カール 文: ビル・マーチン 訳: 偕成社編集部 出版社: 偕成社
¥1,540 (2025/08/30 01:23時点 | 楽天市場調べ)

「○色の●●さんなにみてるの?」「△色の▲▲を見てるの。」「△色の▲▲さん何見てるの?」といった具合に、動物と色が9種類出てくる絵本です。

英語でも読めて、動物と、動物の色も覚えられるため、知育にぴったりの1冊です。

どうすればいいのかな

作: 渡辺 茂男 絵: 大友 康夫 出版社: 福音館書店
¥1,100 (2025/09/02 22:52時点 | 楽天市場調べ)

「しゃつをはいたらどうなる?」「どうすればいいのかな?」パンツを着たり、帽子を履いたり、試行錯誤しながら着替える絵本です。
実際にシャツをはいたり、靴を被ったりするこぐまの面白い姿に、子供はゲラゲラと笑い出します。

絵本を見るだけで「着る履く被る」の言葉の違いが、パッと理解する事ができます。

このいろなあに

作: せな けいこ 出版社: 金の星社
¥935 (2025/08/31 21:27時点 | Amazon調べ)

バナナやおひさまなど、赤ちゃんの身の回りの物の色が覚えられる絵本です。

色の絵本としては珍しくストーリー仕立てになっていて、1つのストーリーを見終わると、「色」の他に「色の持つイメージ」なども理解できるようになっています。

うしろにいるのだあれ

作・絵: accototo ふくだとしお+あきこ 出版社: 幻冬舎
¥1,430 (2025/08/29 19:34時点 | 楽天市場調べ)

犬が聞きます。「ぼくのうしろにいるのだあれ」ページをめくると、カメが描いてあり「あっカメさん」
「うしろ」「まえ」「うえ」「した」の方向や、動物の名前を覚えられる絵本です。

最後のページには、皆の位置関係や向きが分かるイラストがあり「みんなちかくにいたんだね」
作者の「誰もが見守られている」のメッセージが伝わる場面にジーンときます。

トイレいけるかな

作・絵: わらべ きみか 出版社: ひさかたチャイルド
¥880 (2025/08/31 21:27時点 | Amazon調べ)

おまる、洋式トイレ、和式トイレと、いろんなトイレでうんちやおしっこするお話です。

いろんな動物が、一人でトイレを成功して喜んでいる様子に、子供はトイレに興味を持つようになります。

かや

動物さんのトイレの成功体験を、絵本を通じて子供に伝えていくことで、トイトレにポジティブなイメージで挑む事ができます。

とけいのえほん

作・絵: とだ こうしろう 出版社: 戸田デザイン研究室
¥1,760 (2025/09/02 22:52時点 | Amazon調べ)

右のページにはアナログ時計と午前/午後○時、左のページにはその時間の様子が描かれた絵本です。

例えば、午後5時頃には日が沈み、影が長く伸びますよね?
そのように、時計と、その読み方だけでなく、その時間が持つ情景や意味を、見ただけで理解できる仕組みになっています。

かや

まだ時間の概念を理解するのが難しいお子さんでも、1日の流れをなんとなく感じられたり、時計に慣れたりできる優れた絵本です。

ストーリーが楽しいお話(1歳2歳から)

ストーリーが楽しい絵本は、「語彙が増えた1歳~2歳さん」におすすめな絵本が多いです。

もこ もこもこ

楽天ブックス
¥1,650 (2025/09/02 14:09時点 | 楽天市場調べ)

最初は「しーん」と何もなかった場所から「もこ、にょき」と何かが大きく膨れ上がってはじける絵本です。
意味のある単語は一切なく、オノマトペのみの絵本ですが、何か意味ありげに見えるストーリー展開に、大人も子供も夢中になります。

オノマトペのみなので、赤ちゃんでも楽しく読むことができます。

ぎったんばっこん

著:なかえ よしを
¥660 (2025/09/02 22:52時点 | Amazon調べ)

シーソーがあり、最初に鳥が左に落ちてシーソーが左に傾いて、次に右にねずみが落ちてシーソーが傾いて、続いてウサギが左に落ちて左に傾いて、どんどん重さが加わって、シーソーがぎったんばっこんと揺れるお話です。

シーソーが揺れるだけなのにどこかワクワクしてしまうストーリーですが、重い方に傾くことが視覚的に分かるので知育としても楽しめる1冊です。

コロちゃんはどこ?

著:エリック ヒル, 原名:Hill,Eric, 翻訳:まゆみ, まつかわ
¥1,100 (2025/08/28 12:57時点 | Amazon調べ)

コロちゃんを探すために、仕掛け扉を開ける絵本です。
仕掛けを開ける度にいろんな動物が面白い隠れ方をしていて、開ける度に親子でくすっと笑いが止まらなくなります。

おやすみ

著:なかがわ りえこ, イラスト:やまわき ゆりこ
¥968 (2025/08/31 21:27時点 | Amazon調べ)

遊んで帰ってきた犬が、お風呂に入り、ご飯を食べ、歯を磨いて…寝るまでの様子を描いた絵本です。
イヤイヤ期に差し掛かったお子さんや、先の見通しを立ててあげたいときに読んであげると安心できますね。

いやだいやだの絵本(4冊)

株式会社 福音館書店
¥3,520 (2025/08/31 16:27時点 | Amazon調べ)

347万部売り上げたベストセラー「ねないこだれだ」が入った、絵本4冊セットです。

なんでも「いやだ」という女の子の話、おばけのお話、にんじんを食べるお話、身支度を整える話の4つがあります。

かや

どれも「イヤイヤ期」のお子さんにぴったりのテーマのお話となっています。

あーんあんの絵本(4冊)

株式会社 福音館書店
¥3,520 (2025/08/30 22:53時点 | Amazon調べ)

「いやだいやだの絵本」の続編です。

お母さんと離れたくなくて泣く男の子の話、何でもかんでも怒りんぼなねこの話、箱を取り合いっこする話、くつしたを無くす話の4つがあります。

かや

泣いてわがまま言って駄々こねて…大人は困ってしまうような場面がユーモラスに描かれています。

きんぎょがにげた

株式会社 福音館書店
¥1,100 (2025/08/29 19:34時点 | Amazon調べ)

「きんぎょがにげた どこににげた?」逃げた金魚を、イラストの中から探し出す絵本です。
シンプルで分かりやすい面白さに子供は夢中になります。

指差し練習や、「じゃあ、ロケットはどれかな?」なんてアレンジして読むのも楽しいですね♪

たまごのあかちゃん

株式会社 福音館書店
¥1,100 (2025/09/02 22:52時点 | Amazon調べ)

たまごの中からいろんな動物のあかちゃんが産まれてくる絵本です。

赤ちゃんの大好きな繰り返し言葉に、2コマで完結するストーリーの繰り返しで、とても読みやすいです。

かや

「たまごから生まれる生き物」も覚えられるので知育としても良いですね♪

ゆうたはともだち

著:きたやま ようこ
¥990 (2025/09/02 22:52時点 | Amazon調べ)

「おまえほんがすき」「おれほねがすき」
犬の視点から、ゆうた(人)と犬の対比を繰り返すお話です。

単語を3つ並べただけのシンプルな文が多いので、子供が理解しやすく、1語文から2語文へ。
2語文から3語文へと構文理解の発達を促すのに最適です。

かや

文は短いですが、一つ一つの文章にじんぺい(犬)とゆうた(人)の友情を感じられて、大人でもじーんと来るお話です。

りんごがドスーン

著:多田 ヒロシ, イラスト:多田 ヒロシ
¥1,540 (2025/09/02 22:52時点 | Amazon調べ)

「おおきなおおきなりんごがドスーン」大きなリンゴが落ちてきて、それをいろんな生き物が食べるお話です。文章はほとんどなく、内容は「むしゃむしゃ」などの咀嚼音がほとんどで、読みやすい絵本です。

最後のオチが子供に大ウケするからか、5歳の娘は、700冊以上あるうちの絵本棚から未だにこの絵本を持ってくるほどお気に入りです。

ぞうくんのさんぽ

株式会社 福音館書店
¥1,320 (2025/08/31 21:27時点 | Amazon調べ)

散歩にでかけたぞうくんが、順々に出会うお友達を背中に乗せて歩くお話です。
繰り返しの文章からの、池に落ちるという盛大なオチが子供の心をぐっと掴みます。

しろくまちゃんのほっとけーき

こぐま社
¥990 (2025/08/29 19:34時点 | Amazon調べ)

しろくまちゃんがお母さんとほっとけーきを作るお話です。
一番の見どころは、ホットケーキが焼けるまでの過程を見開き一杯に描かれたところです。

ホットケーキが焼きあがるのが待ち遠しい気持ちに、親子でワクワクしてしまう1冊です。

かや

「ぽたあん」「どろどろ」「ぷつぷつ」ほっとけーきを焼くだけでもいろんな音の表現があって、日本語の魅力を感じる事ができます。

おやすみなさい コッコさん

株式会社 福音館書店
¥1,100 (2025/08/28 12:57時点 | Amazon調べ)

寝たくない子供「コッコ」に月が「○○も眠ったよ」と語り掛けるお話です。寝る前の読み聞かせに最適です。

「ねむらないないもん」と駄々をこねるところが、2歳頃の子供の共感を誘います。
子供は絵本の中のコッコさんと自分を重ね、だんだんと眠りに誘われます。

かにこちゃん

著:きしだ えりこ, イラスト:せいいち, ほりうち
¥880 (2025/09/02 22:52時点 | Amazon調べ)

赤いかに「かにこちゃん」のおはようからおやすみまでの1日を描いたお話です。

イラストのコントラストが強く、力強いイラストと、リズミカルでテンポよく読める文章が魅力的な絵本です。

かや

小さいカニがひろ~い海の中を一生懸命生きている感じが、とても愛らしく、元気をもらえる作品です。

いろいろたまご

著:山岡 ひかる
¥805 (2025/08/29 19:34時点 | Amazon調べ)

「たまごたまごなにになる?」たまごが、リズミカルなオノマトペに合わせていろんな料理に変身するお話です。

目玉焼き、ゆで卵、オムレツ・・・「姿かたちが変わっても、全部たまごなんだ」と、たまごについての理解が深まります。

おふろでちゃぷちゃぷ

童心社
¥880 (2025/08/31 21:27時点 | Amazon調べ)

タオルをもって、石鹸をもって、あひるちゃんどこいくの?
お風呂で待っているあひるちゃんに釣られて、子供がお風呂に入るお話です。

アヒルと子供の「どこいくの?」「いいとこいいとこ」「わかった!おふろだ!」「はやくおいで!いっとうしょうはだあれ」なんて掛け合いから、お風呂って楽しくっていい所!というイメージが湧きおこります。

かや

子供ってなかなかお風呂に入りたがりませんよね。
この絵本を読めば、お風呂は楽しくってウキウキする場所だと思うようになります。

もしもしおでんわ

著:松谷 みよ子, イラスト:いわさき ちひろ
¥880 (2025/08/31 16:27時点 | Amazon調べ)

電話の音で起きたモモちゃんがおひさま達から電話を受け、最後はおさんぽに出かけるお話です。

最初は眠そうなモモちゃんが、電話を受ける度に元気になっていく様子や、水彩の優しい色使いに癒され、素敵なパワーを貰えます。

さんぽのしるし

株式会社 福音館書店
¥990 (2025/08/28 12:57時点 | Amazon調べ)

いろんなしるしが出てきて、しるしの所に行くと、しるしの通りの事が起こる絵本です。

泣いた顔のしるしの所へ行けば、泣いてしまうような事が起こります。
どんなことが起こるのかな?と、予測しながら読むのも面白いので、少し大きい年齢になっても楽しい絵本です。

のってのって

著:くろい けん, イラスト:くろい けん
¥1,430 (2025/08/28 12:57時点 | Amazon調べ)

子供と猫が消防車やパトカー、オートバイなど、いろいろな乗り物に乗るお話です。

ただ乗るだけのお話じゃありません。

「のってのって ファンファン」と、子供と猫が何かに乗っているようなイラストが描かれています。
次のページには「ファンファン」の乗り物、パトカーに乗った子供と猫のイラストといった2コマの構成の絵本で、クイズのような面白さがあります。

こぐまちゃんのうんてんしゅ

楽天ブックス
¥990 (2025/08/29 19:34時点 | 楽天市場調べ)

こぐまちゃんが、バスの運転手になり切るお話です。

バス停で止まってお客さんを乗せたり、大きなボールと衝突したり、一つの遊びの中にいろんな物語があります。

かや

子供のリアルなごっこ遊びの絵本に、子供は夢中になります。

こいぬのくんくん

株式会社 福音館書店
¥880 (2025/08/28 12:57時点 | Amazon調べ)

こいぬのくんくんが、迷子になった女の子を探すお話です。

5A(0歳1歳2歳向け)の中でも、文字数が多く内容が少し難しい絵本です。
絵本に慣れたお子さんに読んであげて下さいね♪

くんくんの姿や気持ちが、とても丁寧に書かれています。

迷子の子どものお母さんが泣いているのを見たくんくんは、走っていって「どうしたのですか?」と聞きます。
この様子から、くんくんがとても親切な犬だということが伝わるように、一つ一つ説明しなくとも、行動原理が分かる描写が多く描かれていて、奥が深い絵本です。

まとめ【結局1番おすすめなのは?】

今回紹介した絵本から、特に「子供の反応が良かったもの」をジャンルごとに選んでみました。

このなかでも、年間5000回以上絵本を読み、700冊以上絵本を所持する我が家で一番読まれてきた絵本は「きんぎょがにげた」です。

「ウォーリーをさがせ!」や、「ミッケ」のような面白さのある絵本で、シンプルながら子供が夢中になる1冊です。

株式会社 福音館書店
¥1,100 (2025/08/29 19:34時点 | Amazon調べ)

まとめ買いしたい方は、下のリンクからどうぞ!

0歳1歳2歳向けくもんの推薦図書5A絵本のあらすじをジャンル別に紹介

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次